目次
「鞄工房山本」銀座店訪問
平日AM「黒川鞄工房」銀座訪問後、少し有楽町方面に向かいまして、「鞄工房山本」銀座店も合わせて訪れます。
「アルボーレ」という商業施設のB1Fに向かいます。
ここですね~、銀座2丁目、レンガ通り側からも並木通り側からもアクセスできるそうで、ナビに従って到着しているものの、入口がわからずなかなか辿り着けない・・・
たぶん私はレンガ通り側だったと思うのですが、奥まった暗いところに入口があり、かなり迷いました・・・
「ALBORE」や「鞄工房山本」の看板もちっちゃくって・・・なんじゃそりゃって感じでした~。
山本さん、ホームページにわざわざ画像付きでアクセスのせてくれていました!
駅から行かれる方はチェックしてみてください☆
https://www.kabankobo.com/introduction/ginza/
感想
やっとの思いで到着したら、お客さんは私達だけでした。
係の方が付きっ切りで色々と説明してくださいます。
先進的なデザインが多く、とても落ち着きや品があって、ショールームにずらーっと並んでいる姿はそれはもう綺麗で圧巻でした。
牛革の質感、風合い、発色が山本独特の加工のような気がします。
黒川鞄にて他の工房系のランドセルを見てきましたが、それぞれ革の加工技術にも個性があって、同じ牛革でも全然異なっていることに驚きました。
そこが工房系や天然素材のランドセルを選ぶおもしろさかもしれません。
さて、山本に来た主な目的は、カタログを見てこのオシャレで洗練されたデザインが気になっていたので、実物確認です。
アンティークブロンズ・カスタム(牛革)2021
67,900円(税込)1,370g前後

<HPより画像お借りしました>
黒?というよりかはダークグリーンに近いような・・・
ハッキリとはしていませんね。
また、太陽光の下で見ると違うのでしょうか。
実物を見てうちの息子だったらコレかな、と思ったのは一番シンプルなレイブラック(牛革)か、レイブラック・ノイ(人工皮革)でした。
レイブラックは男の子の中で人気No.1ですね。
背中や肩ベルト裏・内装まで全て黒なので、格好いいです。
正直、牛革も人工皮革のランドセルもパッと見・・遜色ない気がします。
人工皮革が牛革に近付いているのか、牛革が人工皮革に近付いているのか、よいことなのか悪いことなのかは素人ではよくわかりませんが。
牛革でも「1,370g前後」あるのですが、あまり重さを感じなかった点がよかったですね。
「軽い!」とさえ思いました。
人工皮革「1,240g前後」との差を個人的にはあまり感じなかったです。
こんな人には向いている2021
背負い心地が最高だった方はもちろん・・・
デザインや色に惚れた方
ステッチや刺繍は、ほどけてくることはまずないとおっしゃっていました。
内装のデザインも豊富で、選択はできませんが、お子様が喜ぶものがきっとあると思います。本体はこっちがよくて、内装はあっちがいい!とかごねる子もいそうな気もするのですがどうなのでしょう(笑)
裁断面の「コバ塗り」が気に入った方
裁断面「コバ」に磨きとニス塗りを繰り返し、なめらかさと光沢が美しい裁断面になっています。
背中や肩ベルト裏の色にまでこだわりたい方
男の子は高学年になっても格好よくて汚れも目立たないオールブラックが叶います。背中・肩ベルト裏・内装まで全て黒で統一されており、ステッチの色が選べます。(牛革・人工皮革共に用意されています。)
女の子も背面がピンクやブルーなど、シリーズによって固定にはなりますが、かわいらしい雰囲気が叶います。
レイブラック 黒×ブラック(牛革)2021
67,900円(税込)1,370g前後
オートロックの錠前が条件の方
「壊れない」と断言されておりました。
A4フラットファイル対応が条件の方
お店にファイルが置いてありましたので試してみたら、すっぽり綺麗に収納できました。
安全ナスカンが条件の方
約15kgの負荷で外れる仕様です。
山本さんのナスカンはシリコンでできているので、外れても簡単に戻すことが可能。
子供の安全を思い、こだわりがあるようです。
持ち手は特に必要ない方
ループ金具は標準装備ですが、山本さんは人工皮革の持ち手はオプションになっています。(税込価格2021:3,850円)
フックをかけるとき以外はループ金具は中に収納でき、金具が体に当たる心配がありません。
ちなみに、このオプションの持ち手の正しい使用方法は、棚などからランドセルを引っ張るために使用するためのものであって、フックなどにかけたい場合は耐久性の面からループ金具を使用くださいとのことでした。
こんな人には向いていない2021
安全ナスカンで見た目が損なわれるのは嫌だ
コードバンであろうが牛革であろうが、ナスカンはシリコンですので、少しチープ感が出てしまい、気になる方はいるかもしれないです。まぁ誰もこんなところ見る人いないですが。
うちの学区の小学生達は、ナスカンに荷物をぶらさげている子はおりませんので、安全ナスカンは絶対条件ではないのですが、自分の地域はどうなのか確認してから「見た目・耐久性」か「安全性」かで選べばいいと思います。

<HPより画像お借りしました>
天然素材にこだわりがある方
山本さんは、コードバン・牛革の素材であっても、背当てや肩ベルト裏、オプションの持ち手は人工皮革になります。
せっかくの高級コードバンの背当てや肩ベルト裏くらい、牛革を使ってほしいものですが・・・(使ってもらったところで買えないですけど笑)
2017年、山本さんは背当て・肩ベルト裏の素材をソフト牛革から人工皮革にしれっと改変して炎上を起こし、キャンセルも受け付ける騒動があったとか・・・
初めて買う方は一生懸命調べるかもしれませんが、上の子が使っていてすごくよいので、下の子にも!っていう方の場合、なかなか気付くのが難しかったかもしれません。
上の子のときとの変更点はあるのかどうか、調べなおすことも大切ですね。
店員さんと、この背当て・肩部分の人工皮革の話になったときに理由を聞いてみたのですが、
「牛革の輸入量が減っていますので」
とサラッとおっしゃられました。( ゚Д゚)What's?
いや、ある意味潔いですけど・・・笑
山本さんの人工皮革はクラリーノとかベルエースとか、どの素材のものか明確に表示されていません。
きっと、購買者が欲して安心したいことって、
『牛革にも劣らない吸湿性のよい人工皮革を使用しているので、子供のためにあえて背当てに使っているんですよ!』などという説明だと思うのです。
そこは素人にはわからない世界なので、納得するしかないし、それ次第で気持ちよく使用することもできるかと思うのです。
ソフト牛革から人工皮革に変更した背景を知りたいと思うのは当然のことです。
ホームページやランドセルブログなどで分かりやすく真摯に説明してくださっている山本さんなので、人工皮革に対する考え方も準備中なのかな?と期待しております。工房系に求めるものって皆さんそういうところだと思うので。
とりあえず保留にします
うちの息子のランドセルのご希望は「黒であること」だけ・・・
非常にラクです。笑
機能面や重さ、品質、飽きのこないデザインなど、ある程度のところまで私の方で候補を絞ってから息子に選んでもらいます。
私はパッキリとした黒のランドセルが好みなのと、背当てや肩ベルト裏部分も牛革素材が好みなので、とりあえず保留です。(たとえ本体がクラリーノであっても、背当て・肩部分には牛革をわざわざ使う工房はあるので余計。。黒川・中村・土屋など。)
戻ってくるとしたら、人気No.1のレイブラック(牛革)か、レイブラック・ノイ(人工皮革)のモデルになると思います。
女の子のランドセルは、とってもかわいいし、色の発色も綺麗で目の保養になりました~!

<HPより画像お借りしました>
最後に簡単なアンケートに答えたら、かわいいランドセルの消しゴムをいただけました♪
鞄工房山本ホームページ