次男が0歳9ヶ月の頃から「ママママ」と発音することができるようになりました。
でも単に発音しやすいだけで意味はないのか、私のことなのかよくわからなくって。
「初めての~」がいつなのかってほんと親のさじ加減じゃありません?
私には見極めポイントが難しくって、だいたい写真でわかればOKというズボラ加減・・・
でも次男1歳になりたてのある日、私が洗濯物を干していると、
泣きながら「ママママ」と探しに来たのです。
これはもう私のことだろうと確信しました。
長男のときは「ママ」なのか「まんま(ごはん)」なのかどちらを指しているのかよくわからなかったので
最初に発した言葉は「パン」だと記憶することにしたくらいです(笑)
次男のときは「まんま」という単語は使っていないので、「ママ」と呼んでくれて本当に嬉しい♡
せっかくのブログ、自分のために息子たちの成長記録もつけていきたいと思います。
【3歳1ヶ月・長男】
・日々新しい単語が増えていく。
・弟に対して、オムツ替えのときおもちゃを持ってきてくれたり、
弟のお皿を自ら取ってくれたり、ごはんを食べさせたり心優しい面もある。
一方、しょっちゅう押したりつついたり倒したり踏んづけたり馬乗りになり泣かせている。
・少しの補助は必要だが、自分でパジャマを着られるようになった。
・靴下を洗濯ハサミにはさんで上手に干してくれる。
・毎日泥棒が入ったかのごとく部屋を荒らされるが、少しずつお片付けもできるようになっている。
・一時期野菜嫌いに走っていたが、3歳になると「にんじんだいすき!」などかわいいことを言うように。
言葉の通り、いろんな野菜を食べてくれるようになる。
・一日中母親の後を追いまわし、ストーカーしている。
・相変わらずどこにでも登る
・ディズニーのカーズが大好き。これは1歳のときから変わらない。
・我が道を行く
・1歳の頃から変わらずママのお腹の上で寝たがる(さすがに重い)
【1歳0ヶ月・次男】
・10ヶ月で2~6歩ほど歩き、よちよちからピヨピヨ歩き、今は長男の足音かと思うくらい速い。
・安全対策のできない扉など、開けるのが大好き。
・空気を読む
・ママのお腹の上や腕枕で寝ることを覚えた。
・お兄ちゃんのマネをする。いじめられてもお兄ちゃんが好き。
・初めての言葉は「ママ」
・離乳食よく食べてくれる
・夜は2-3時間ごとに泣く
ママの悩み
2人とも本当にかわいいんです。愛しいんです。
でもね、3歳の長男は本当にやんちゃでどこにでも登ってしまいますし、
弟に対しては押したりつついたり倒したり踏んづけたり馬乗りになったり・・
危ないことばかりして、ついつい感情的に怒ってしまいます。
1歳になったばかりの次男へは何をされても怒る気になどなりません。
しかし、長男がマネをして同じことをしたら当然叱ります。
私の中で次男の方を「弱き者・守るべき者」として本能的に思ってしまっているのでしょう。
下の子を産んでから、長男に対してはおそらく「+2歳」は上に見た育児をしているかもしれません。
なんだかそこに上の子に対する「不平等」さや「葛藤」を時々感じてしまうのです。
まだ甘えたい盛りの3歳だから余計にそう思ってしまう。
叱ってすぐに結果がでないのは当たり前。
わかっていても言い聞かせて言い聞かせて言い聞かせ続けても響かない場合、
余裕がなくなり感情的にもなります。
どうにか自分をコントロールできないものかと思いますが、できないからしんどい。
長男・次男とも家事をしているときでもトイレに行くときでも家の中だとどこでもついてきます。
ついてくるだけならいいのですが、そこでもやんややんやいたずらしますから。
本当にそれが息苦しくって、もう3歳なのになんで!?と思ったりもします。
たまにトイレに駆け込んだりしますが、トイレの外からドアをガチャガチャしたり、
洗濯機に登ったり大声でワケのわからないことを発したりするので、
冷静に一息つける場所・時間って限られているんです。
1:1では怒らないことでも1:2になると余裕がなくなり、怒ってしまったりと
自分が情けなくなり、長男に対しても申し訳ない気持ちになるのです。
怒られてばかりで息苦しさを感じているのは長男も同じことですから。
子供と24時間いることを望んで専業主婦としてやっているわけですが、
34歳、自分の器の小ささを思い、正直しんどいっす。